2019-08-29 Thu : おばあちゃんと相席
今日は自宅でお仕事
ほとんど家から出なかったぜ
https://twitter.com/june29/status/1166936125832695808
飲食店でひとりランチしていたら、おばあちゃんが「ここ、いいですか?」と相席パーミッションを要求してきたので快くアクセプトしたのだけれど、ぼくの食事の様子をじっと見てくるから「それは許可していないんだけどな…」と思いつつ、フルアクセスを付与してしまったから仕方ないか…と納得した
https://twitter.com/june29/status/1166938688464404485
近所のお店、すぐ近くの建物に移転するっぽくて、オープン前の新店舗の方にすでに商品を陳列し始めている。現店舗の方は今も営業が続いていて、目に見えて商品ストックが少なくなっている。休業日を設けずに移行するつもりなんだろうなあ。これの移行計画をつくるの楽しそう。
2019-08-28 に Amazon で注文した SESAME の Wi-Fi アクセスポイント、なんか戻っていった (?)
こういうこともあるんだねぇ
hr.icon
https://gyazo.com/fcc373eea899c81a34e28132c9fc0d34
hr.icon
社の先輩たちと話していて「自分、伸び代しかない…」となった
できないことが山ほどある〜
ひとつずつでも、やれることを増やしていけたらいいな
日本企業のアプリには「おもてなし」の心が足りない | 及川卓也のプロダクト視点 | ダイヤモンド・オンライン
日本では「テック」と「おもてなし」が対立軸と考えられやすい節があります。おもてなしは生身のもの、テックは機械的なもの、といった具合です。もちろん、フェース・トゥ・フェースでのおもてなしは大事です。しかし、実はおもてなし、感動体験の演出は、スマートフォンのアプリでも実現できるものだと私は考えています。
あたたかみのお話だ
ヒゲ脱毛のためにクリニックに行ったとき、Wi-Fi の接続情報と QR コード が印刷された紙を渡されて「説明の動画を見てください」と案内されて気分がよかったのを思い出した
「人間が同じ説明を何度も繰り返さないの、いいじゃん」と思った
人によっては「人間が説明をサボるなんてけしからん!」と感じたりするのかしら…?
https://ja.wikipedia.org/wiki/割れ窓理論
建物の窓が壊れているのを放置すると、誰も注意を払っていないという象徴になり、やがて他の窓もまもなく全て壊される
まもなく全て壊される!!!
社員が離職する時に大事なこと 〜オフボーディングのやり方〜 - LAPRAS HR TECH LAB
オフボーディングっていう概念があるんだなあ
オンボーディングがあるんだから、そりゃそうか〜とは思う
夜、社内向けにつくった Rails 製ウェブアプリケーションの機能追加をやっていた
盆栽っぽい
Rails 6 にもなったし気分いい
#日記 #2019-08-29 #2019年08月29日 #2019年08月 #2019年 #08月 #08月29日 #Thursday